釘の見方その3
「続 形で見る」
形で判断する方法の続きです
・例えば、道釘
これは何本かの連釘と連釘の間を広げてこぼれ玉を増やすことが絶対的に多いです
もちろん、上下させられることもありますが…
隙間を広げようとすれば、連釘は釘と釘の間隔を狭めるしかなく、
変化としては「なんかくっついてるなあ」「昨日はこんなに窮屈だったっけ」
となりがちです
この部分に関してはコンマ数ミリでの影響があんまりないので、気にして見ていれば案外簡単ですよ
・ワープなんかもそうかも
ここの生命釘はたいてい角度のついた2本の釘になっています
そして、その横に誘導釘があるゲージばっかりですね
羽根モノのヘソ(片側だけで捉えるとそうでしょ)や、昔一発台があった頃は天下の入賞口でもよく見かけました
まあ、逆三角形の形ができている、と
ここなんかも「生命釘がどう」「誘導釘がどう」と捉えなくても、小人さんがいたずらすると逆三角形の形が変わるので、感覚的(パッと見て)わかるようになります
自分とて完全にできているかは別として…
また、こういう部分は形が変わるのと同時に、玉の通り道をイメージするのも良いです
玉は重力で上から下へ落ちるし、上から来た玉は釘が左にあればぶつかって右へ行くし、逆もまたしかり
当然ですが、進行方向に対して釘間が広い方へも進みやすくなっています
「昨日まではいかにもこっちへ流れやすかったのが、今日はそうでもなくなってるぞ」というのも、一つの判断材料になると思います
注)ぶっちゃけ、私ら普通のパチプロの釘読みは商業主義(非マニアック)な現実に多いホール相手のものです
当サイトライターのゆきちさんのような深い専門職さんに通じるかは?な部分もあります
まっ、要するに勝てたら大丈夫なので、難度の高い店長さん(釘師さん)に対する対応は、ゆきちさんのコラムを読み続ければ、いつか必ず身につきます!