先日のこと。4月の緊急事態宣言から休業状態が続いていたホールのシマ解体工事を目にすることとなりました。住宅街が広がる地域で大学もある。そんな私鉄沿線の駅にあった唯一のホール。この駅からパチンコ屋が消えることとなったのです。

この先どうなるのかは分かりませんが、閉店自体は珍しいことではないでしょう。特に個人経営など資金力に不安がある中小規模店は、新型コロナウイルスがなくとも苦境に立たされていた状況でして。2021年にかけて大量の廃業ホールが増えると予想されていました。

確かにそういった社会情勢も駄目を押したことでしょう。しかし、このホールは“それ以前の問題”があったように感じています。テレビ番組の「しくじり先生」のようなエピソードがたくさんあるのです(笑)。

成功事例の上辺だけ学んだところで、ホール観察の実力は上がりません。世の中小規模店が同じ過ちをしないためにも、備忘録的に書き記していきたいと思います。

○20年前は悪くない地域だった

今回、閉店したホールをA店とします。私がこの地域を知って、打ちにくるようになったのは1999年頃のこと。しかし、A店ではなく、当時もう1軒あったB店がお目当てでした。

同じくB店も中小規模でしたが、特定の曜日は朝イチに7が揃っていれば高設定の期待度アップといった集客方法をやっており、それを目当てに若者が集うようになっていました。私もその1人。まあ『B-MAX』の示唆台はガセがほぼない代わりに設定3でしたが。なぜか競争率も低いし、それで十分です(笑)。

だんだんと口コミで広がっていき、周辺のスロッターが集まるようになっていきます。しかし、彼らはイベントのみが目当て。通常営業を見にくることはありませんでした。そのうちイベントでも出せないようになって、活気も収まっていきました。

その間、A店は何をやっていたか。おそらく何もしていません(笑)。若者の集うお店が苦手な年配層に支持されていたかと思います。私的には、パチスロはダメで、どちらかというとパチンコのお店でしたね。

 

○B店の跡地にA店が2号店を出店!

2005年の春頃。一時は隆盛を誇ったB店が閉店します。様子がおかしいと気付いたのは2004年の暮れ。そこまでは閑古鳥がなくほどの状況ではなく、私も新台のデータ取りなどで打つこともありました。

2004年の暮れに何が起こったのか。新紙幣への切替です。新1万円札に対応するコインサンドがいつまで経っても導入されなかったんですね。既に遊技機規則も改正されて5号機となることも決まっていました。ここが辞め時。そう判断したのだろうと想像ができます。B店のオーナーは立ち回りが上手いと思います。

 

そのB店の跡地もパチンコホールとなりました。なんとビックリ。存在感の薄かったA店が買い取ったのです。おそらく、若者の認知度が低い本店を補うため、若者に場所と存在を知られている店舗を買い取ったのでしょう。そう「しくじり」の歴史のスタートです。ここからは同じ経営となるので、本店と2号店の表記にしますね。

2005年のうちにオープンできていれば、まだ粗利の高い4号機を導入することもできたでしょう。しかし、建物自体を建て替えてしまいました。さらに時間も費用もかかる地下フロアを新設。1階の半分をテナントとして貸して……など安定性を考えるのも分かりますが、この瞬間は何よりもスピードが命でした。ひとまず居抜きでオープンするべきでした。

最後の4 号機が撤去される直前の2007年8月。最悪のタイミングで2号店はオープンします。初期5号機でもマニア的に面白い機種はありましたが、それを厳選して揃えることは不可能な時期。というより、まずその目を持っているとは思えません。グランドオープンのシマを見て、初期5号機好きの私ですら「こりゃイカン」と思いましたもの。


単体としては面白い部分もある機種ですが。『けものっち』と『ミスターマジックネオ』の両方をシマ設置とか、ナシでしょう。中押し好き、スベリ待ち好きの人口はそんなに多くありません。まあ、私は打ちましたけど。これしかまとまった台数を買えなかったんでしょうね。

教訓:ビジネス的にはリスクヘッジも大事。しかし、法改正などで逃してはならないタイミングがあるのがホール経営。

一方この頃の本店は、台の入れ替えが間に合わず、約半数がベニヤ板となっていました。バランス悪すぎ(笑)。本店を潰して新しい建物の2号店に集約するのかと思っていたくらいです。

しかし「しくじり」はまだまだ始まったばかり。書きたいことが膨大にあるので、私にしては珍しいですが、回数を分けさせてくださいませ。