みなさん、あけましておめでとうございます。そうです、そんな季節です。昨年もなんとか大河ドラマを完走することができました。ここ数年、放送期間がイレギュラーなこともありまして、最終回を終えて1年分の感想を書けるのは、悠遊道で書くようになって初めてかもしれません。
というわけで、今回はパチスロのパの字も出てきません。すみません。元々は、他のサイトで“西郷どん”の感想を辛辣に書いたことがあり、それをまっきゃんさんが見ていて「面白かったのでこちらでも書いて」と始まった流れ。ですが、ここ数年の大河は安定していて、そこまで激怒モードにならなかったと自己分析しています。
そして“鎌倉殿の13人(脚本:三谷幸喜)”は……大絶賛どころか、ここ最近ではナンバーワンでございました。今回も毒はございません。見た人、ブラボーッ! 実衣(演:宮澤エマ)のような皮肉は出てきません。悪しからず。
まず、題材が素晴らしい。大河ドラマといえば、視聴率が見込めるとかで、戦国時代と幕末をやりすぎ。そんな中、今回の主人公は鎌倉時代初期の北条義時(演:小栗旬)。鎌倉幕府の2代執権という以外、詳しくは知らなかった人も多いのではないでしょうか。
というか、私も詳しくは知らなかったです。初代執権の北条時政と御成敗式目を作った3代執権の北条泰時は有名ですが(笑)。ただ、多くの御家人が粛清されていった渦中にいたことは間違いないところに目をつけ、義時がどのようにダークサイドへと徐々に変化してそのような行動を取っていったのかが描かれました。知名度がなかった分、妄想もしやすかったかと思います。
『吾妻鏡』などの資料はありますが、欠損があったり、最後まで生き残った者たちの言い分が強く出過ぎていることを考えると妄想のし甲斐があろうというもの。自由度は他の後の時代よりも持てます。ただ、忘れてならないのは、過去の三谷作品の傾向として、史実と言われているものに忠実なんです。今回もそうでした。
その中で遊び心がある。例えば、源義経(演:菅田将暉)。勝つためには手段を厭わない-「やあやあ我こそは」という時代だっただろうという先入観をブチ壊してくれる-サイコパスな一面を持ち合わせている人物として描かれました。意外と後世では問題視されていませんが、当時の常識として非戦闘員の水夫を射るとかご法度だったのです。そういった人間性に、よくスポットライトをあてたなと。
それでいて憎めないのは、菅田将暉さんの演じ方によるところも大きいんですがね。それは源頼朝(演:大泉洋)にも言えることですが。頼朝のダークヒーロー感はそのままに、義経が不運なヒーローという既成概念をぶっ壊してくれました。
と、歴史ファンにはお馴染みの源平合戦や奥州で義経が滅んだのは夏前くらいだったでしょうか。そこからドロドロした政争や追い落としが丁寧に描かれました。
いや、大河にはよくあるんです。試聴者が興味を惹きそうな“知られている時代(この場合は源平合戦)”を長く描いてしまうことは。三谷さんの大河も3回目(新撰組!・真田丸)。それに流されることなく、1年間のタイムスケジュール感覚に慣れてきたというか、研ぎ澄まされた気がしましたね。本人は「もう少し後半でやりたかったことが」とかあるかもしれませんが、今のままでも過不足なかったと思います。
と、作品自体も素晴らしかったんですが、序盤は長年の大河ファンにもサービスのようなシーンも盛り込まれていました。源頼朝を演じた大泉洋さんは、真田丸では真田信幸の役。頼朝の乳母だった比企尼を演じのは、真田丸で真田信幸の祖母だった草笛光子さん。真田丸を見ていた人は、誰しも「あっ、この組み合わせ」と思うわけです。
真田家の愛情表現としてほっぺたを手で包むようにパシパシやるというものがあったんですが、頼朝と比企尼も同じことをやっていました。長年見ていて良かった(笑)。
その真田丸の終盤には、次の大河だった“女城主直虎”へのエールとして井伊家のことが触れられていましたが、まさか最終回に次の“どうする家康”の主人公役、松本潤が登場するとは。そういうところも、三谷大河の伝統になるのかもしれませんね。
いや~ネタバレになるので多くは書けませんが、ラストも圧巻。あれだけ多くの人を殺し、家族も顧みなかった義時が普通の幸せな最期を迎えちゃいけないですな。北条家という家族のストーリーでもあったわけですから。義時に限らず、多くの退場者も序盤から中盤にかけての活躍や人となりは、最期を迎える時のためのフリという感じがしました。大河はそういうところがあるものですが、今作は特に強く感じました。
うん、ナンバーワン作品だと突っ込むところがないので、書くことも少なくなりますね。今年の“どうする家康”も楽しみに見ます。戦国時代は、そうハズレがない印象。
師匠、今年もありがとうございました^^<最高!
インターバル放送で、民放のP佐久間宣行さんがMCしてたのも面白かったです(笑)。
三谷さんが「とにかく人が死ぬ」と話されていましたが、本当にそうでした。それでも悲しみや澱んだ空気ばかりではなく、そこまでの事情を丁寧に辿っていたと思います。
全体を通して、緩急ついた素晴らしい演出でした。
三谷組の役者たちものびのびと演じていたように思います。
政子の描き方、和田殿の最期、そしてあのラストシーン。
なんしか小池栄子はいいですね。ホント彼女はいつもいいんだ。
日本史をしっかり勉強してない私でも「ああ!御成敗式目~」となったりして(笑)、とにかく最後の最後まで楽しめました。
あとは師匠におすすめされた「真田丸」を何とか字幕で観たいと思っています。そして草笛光子を確認して「これか~」と言いたいです。
本年も家康っさんを楽しみに毎週観ます^^!
明けましておめでとうございます。
鎌倉殿の感想、佐々木さんに激しく同意であります。
正直最初は、平家物語だけじゃ1年間のクルー持たないからアレだろ?源氏3代まで盛り込んで「栄枯盛衰、嗚呼驕れる者は久しからず……ベベン♪」てことだろ?
なんて高をくくっていたのですが、そんなことはなかった!
義経は、私が思い描いていた判官九郞そのままで、壇ノ浦の前後辺りは魅入ってしまいましたよ。
そして全成の物語への関わりと演ずる新納慎也さんの演技。
前回の三谷大河真田丸。豊臣秀次役の新納さんが高野山自刃でみせた表情だけのあの演技に続き「うたのお兄さん、やるやんけ!」と。これはもう、三谷作品にはなくてはならない存在なのでは?
石田治部と内府イエアスが大っ嫌いな私ですが、松潤は果たしてどんなイエアスを演じてくれるのか?
今から明日が楽しみでなりません!