ある【一報】が舞い込んだのは、2023年の3月1日のこと。
割としょうもない話題でも『業界激震』と無駄に煽る事案が頻発するのが遊技界であり、その風潮に都度辟易とする事を常と感じていたが、流石にその報せについては『激震』という表現が妥当だな・・・と思ったのが、当時の私の心境であった。
そんな出来事から、ちょうど1年・・・。
今、改めてその報せと功績に思いを馳せながら、個に秘めた【想い】を綴る。
・・・と、言うのが今月のテーマの趣旨であり、先日の佐々木師匠の記事のタイトルにもあります通りに・・・
■西陣の思い出
がテーマとなっています。
いち時代を築いたメーカーであるが故に、悠遊道執筆陣も普段のテーマ以上に気合が入った感じで色々と書き連ねてくれるであろう事は、容易に想像できますね。
と、そんな想像とともに、テーマが決まった時点で湧き上がる予感がひとつ・・・。
『私のコラム、また異端な感じになるんだろうな。。。』と・・・。
そもそも【西陣】って?
まぁ、このセクションを設けておいてアレですが、『西陣とは何ぞや?』を私が綴るのもナンセンスと言いますか・・・。
こと悠遊道においては、確実に私よりも読者の皆様の方が詳しいと思われますのでね(苦笑)。
とはいえ、一応こう言う部分に触れておくのも記事構成上は必要ですので、触れておきます。
で、過去に悠遊道MovieChannelの動画:パチンコ名機回顧録#15『【羽根物の西陣】名機25選大当り集で振り返る西陣の歴史』なんかも公開されており、そのタイトルにあるとおりに【西陣=羽根物の代名詞的なメーカー】として認識しております。
その他詳細な歴史等々については当該動画を観ていただくのが手っ取り早いので、以下に掲載しておきます。
初めての西陣機種
リード文で『異端』云々と述べましたが、ココはまだ無難な内容のセクションとなっていますw
と言う事で、『自身が初めて打った西陣機種』が何であったかを思い返したのですが、『レッドライオン』でした。
ただ『レッドライオン』と言っても、羽根物の名機と呼ばれている方ではなく・・・
5号機時代にパチスロとしてリリースされた方のレッドライオンですが(苦笑)。
そして、この機種を打ったきっかけについて、『往年の羽根物名機への思い入れ云々・・・』なんて言う事は無く。
ただ単に、地元のマイホ(当時)に導入されていた上に、全設定でボーナス合算確率が軽く、完全告知機ゆえに打ちやすくもあり、ボーナス中にトップガンの曲(Danger Zone)が聴けてアツい。という、ただそれだけの理由です。
如何せん、そもそも自身がパチスロ畑育ちな上にホールデビューも4号機末期だったが故に、羽根物としての『レッドライオン』の存在をこの当時は知らなかったワケですしね。
ちなみに、今改めて調べたところ、このパチスロレッドライオンはまぁまぁレアな存在だったそうです。
そうと知っていれば、遊技中に写真や動画を撮っておけたのですが・・・(遠い目)。
まぁ、当時はまだガラケーだったと思うので、そもそもそんなに【撮る】という習慣は無かったですけどね。
【西陣】というメーカーに想う事
前述の通りに、【西陣=羽根物の代名詞的なメーカー】というのが一般的な印象であろう事は周知の事実。
ただ、その辺の諸々を自身が知ったのは、あくまでも悠遊道MovieChannelで幾度と無く西陣機種関連動画を目にしたからであり、そう言った意味で西陣の一般的な印象を知ったのはここ最近の話だったりします。
では、その知識を得る前の私が抱いていた【西陣のイメージ】がどんな感じであったか。
端的に言えば『企画部門の人と、良い酒が酌み交わせそう。』というものです。
・・・って、あまりに抽象的過ぎて意味が判りづらいですよねw
世間一般では、やはり西陣=羽根物のイメージであったり、デジパチであっても『春夏秋冬』、『花満開』、『春一番』等の機種が頭に浮かぶのがおそらく【普通】でしょう。
ただ、私の頭の中に浮かぶ【西陣の機種】と言うと、CR機とP機が混在しますが・・・
- ブラスレイター
- 交響詩篇エウレカセブン
- SAMURAI 7
- 009-1
- 舞-HiME
- 豪傑寺一族
- モンキーターン
- 小田信奈の野望
- Rewrite
- ハイスクールD×D
- 結城友奈は勇者である
- 刀使ノ巫女
と、コンテンツものが多数な上に、そのチョイスの中にまぁまぁマニアックかつ私好みのモノも多いと言いますか。
現に、『刀使ノ巫女』なんかは過去のテーマコラム【2022年回顧】の中で綴った『最も打った機種』にも含まれていましたしね。
なので、前述した『企画部門の人と、良い酒が酌み交わせそう。』に関しては、コンテンツ的な趣味が合うかなぁ・・・と言う意味合いですw
更に言えば、P機においてはライトミドル帯の一種二種混合機が多く、そのスペックもまた自身の好みと合致するので、『ストレスフリーで打てる機種がとにかく多かった。』と言うのが私にとっての西陣機種のイメージですね。
あのコンテンツは?
さて、一つ前のセクションにコンテンツものの機種をずらっと並べましたが、あることに気が付きませんか?
もったいぶる意味もないので書いてしまいますが、『モモキュンソード』が入っていません。
勿論、筆者が私である以上、『このコンテンツを書き忘れる』という事は無いです。
では、何故リストに含ませなかったのか?
というのも、理由は至極単純。
モモキュンに関しては、元々アニメやライトノベル等のコンテンツが存在していて遊技機化されたワケではなく・・・
遊技機オリジナルコンテンツとして『CR桃キュン剣』が生まれ(2009年)、その後Webでデジタルライトノベル化(2012年~2013年)&Webラジオ配信(2012年~2015年)→TVアニメ放映(2014年)→遊技第2弾として『CRモモキュンソード~星と黄金の太刀~』リリース(2014年)という足跡を辿っているんですよね。
なので、『基となるコンテンツ(アニメ)があった』と思われている人も多いかもしれませんが、『桃から生まれた桃太郎』・・・もとい、『桃から生まれた美少女剣士』は『遊技機から生まれたコンテンツ』であった。と言うワケです。
そして、西陣最後の遊技機となったのも2023年1月23日導入開始の『P桃剣閃撃 極』であり、数少ないパチスロ機種のラストも『SモモキュンソードDX(2023年1月10日導入開始)』でしたね。
そんな風に、西陣の最後は自社コンテンツとも言えるモモキュンで閉幕と相成ったワケなのですが・・・
皮肉にも露呈したユーザー民度
大手パチンコ・パチスロ系の某ポータルサイトの話ですが、そのサイトには機種別の掲示板が存在しています。
で、本稿を執筆するに当って、参考として前述した最後のモモキュンである『P桃剣閃撃 極(厳密にはモモキュンシリーズ)』/『SモモキュンソードDX』のそれぞれの掲示板を見てきたんですよ。
パチンコ側に関しては、ザッと見た範囲ではありますが、モモキュンに限らず往年の名機の名前やそれら機種に纏わる思い出を挙げたり、西陣というメーカーへの想いや感謝が散見されていました。
他方、スロの方に至っては目も当てられないと言うか、同じくザッと見た感じの印象とはいえ、視界に飛び込むのは罵詈雑言ばかり。。。
Sモモキュン自体がまぁまぁ厳しい台であった事は周知の事実かもしれませんが、それを加味しても「廃業してよかった」だの「このゴミを作る前に消えて欲しかった」だの「売れると思って作ってたとしたらアホ」だのは、流石に言い過ぎだろ・・・と。
そして、何なんでしょうね?パチとスロとでのこの温度差、民度差は・・・。
まぁ、あくまでも推測の域を出ない私見ではありますが・・・
- パチンコ:プレイヤーがあまり入れ替わっていない=内規や諸々の変更に対応しながらプレイヤーも長く暦を重ねている
- パチスロ:プレイヤーの入れ代わりが多い=オールドプレイヤーは離れ、新規プレイヤーは増える
ということであって、要はプレイヤーの人生経験・平均年齢については【パチンコ>パチスロ】なのかな・・・と。
そんな差があるが故に、パチの掲示板からはメーカーへのリスペクトが感じられるような大人の書き込みが多く、スロの掲示板は短絡思考で利己的な雰囲気でイキり散らすガキっぽい落書きが溢れている。と言う事なのだろうな・・・と、勝手に納得しています。真相は判りませんが(苦笑)。
でもまぁ、モモキュン閃撃に「ニュー金棒くん」を模した演出なんかも含まれているあたり、パチの方は古参のプレイヤーがまだ現役で遊技しているであろうと言う風に、メーカー側も感じているであろうという予感はしますけどね。
という感じで、羽根物全盛期の時代にリアルタイムで遊技していないながらも、私なりの目線で西陣というメーカーへの思いを色々と綴ってみました。ややモモキュン寄りな上に最後に若干脱線しましたが(苦笑)。
そして、書きながら思いましたが、いち時代を築いたメーカーであっても、時代を築いた頃と現在とでは遊技機界隈を取り巻く諸々が異なるとは言え、廃業に至ってしまう。という事実が、何とも遣る瀬無いというか・・・。
こればかりは、プレイヤー側である我々が何をしようが覆らないですし、遊技機の売り上げや稼動という部分では結果が全てのシビアな世界である事の表れにも思えますね。。。
ただ、メーカーとしては廃業となったものの、西陣さんのキャッチコピーであった
人生の1割くらいは、遊んでいい。
に関しては、非常に深い上に【プレイヤー目線としての遊技との理想の距離感】を適切に表した良き言葉だと思っていますので、遊技を嗜む者の心にいつまでも残っていて欲しいなぁ・・・と、そんな風に感じている次第です。
そんな願いを述べつつ、当方のコラムを〆させていただきます。
(K.S.Yuki)
一個下の後輩にニュー金棒くんプロがいた
彼の名は吉○高○
父親は大手証券会社の重役で鶴見の高級住宅街に立派な戸建てを構えるボンボン育ちであるが
なぜか中学3年生でプロ生活を送っていた
ツラは品性と知性の欠片もないアホ面
アホ面で有名な万回転氏とは違うアホ面であり、端的に言えばビーバップくさいアホ面だった
16歳でシンナーで捕まり鑑別所送り
24歳の頃に鶴見駅前の居酒屋で偶然出会ったら、青物横丁の印刷工場で働いていた
頭にタオルを巻いてたので、おれの中で彼の名は「タオル」になっている
>田中 様
金棒くん、モモキュンの演出や悠遊道の動画でしか見た事ないのですが
シンプルで面白そうなんですよね。。。
羽根物を知れば知るほど、最近のデジパチとは違った意味と言うか
真の意味でパチの面白さが詰まってるなぁ~と実感してます。
個人的には羽根物D-51のセル盤の女性の逸話の様な、パ〇リのイメージが強かった西陣さん。
しかしCR花満開極を打った時には「すげーな」の一言でした。
完全オリジナルで綺麗なグラフィック。ほのかの微笑みを、口角を上げずに目を細めるだけで行う表現力。予告の信頼度はリーチ確定とスーパー確定のみ。生死を超えた幽玄の存在感を漂わせるほのか……。
西陣もやれば出来るじゃん!と、何故か上から目線で感心しておりました(新作を重ねる度に、それらは思い過ごしだと気付くのですがw)
スロットの客の話はわかりみが深いです。
丁度その頃、行きつけのホールに珍しく若い店員が入りまして。店長さんとそんな話をしていたら……、
「ヤツはご苦労さまとお疲れさまの区別も出来ないから、まだパチンココーナーのお客様対応はまだダメだね。」
「その辺をわかってもらうまでは、しばらくスロットの接客専門だよ。」
……なんて言われてたのを思い出しました。
「スロットの客は勝ち負けだけ。パチンコの客はそれ以外も求めてる人が多いからね。」なんて話されてた居心地のいいそのホールも、とうの昔に潰れてしまいました。
「私の中でも『羽根』ではない、いわんやスロでも…」なんつって😉
台のメーカーを意識しだしたのはパチンコの盤面の右下、レールの外側に貼ってある“紙”に会社名が書いてある事に気がついたパチ“打ち初め”の🌷台の頃です。
やがて盤面(セル)には西陣(NISHIJIN)って書いてあるのに件の紙には『ソフィア』って印刷されていて「あーそうゆーこと、同じ会社なのね」って認識したものですわ。
【羽根モノの西陣】なんてな定評になってるようですが、私なんかはデジパチの印象が強いですね。その“中身”ではなく“見た目”がね、他メーカーとは全然ちがくて、遠目からでも「ああ、あれは…」なんてわかったものでさあね。
『師匠』のトコにも書いたけど、ああゆうカチっとした造りをするところが会社をしまう時にキチっとした事と繋がっている気がしますね、ええ。
何事も終いをキチっとするのはなかなかなワケで、西陣の歴代の台を思い出すに“らしい”終い方だったななんて思うのです。
無くなるのは惜しいけれど、「それでも!」なんては思いません。我々は与えられたものだけでどうこうするべきだと思いますので。 しゃーないっすよね~😄
>禅寺丸 様
コメントではお久しぶりですね。
スロ客の話、同調いただけて嬉しいです。
同じ遊技機であっても、パチとスロとでココまで客層のカラーに差があるのも
また遊技の奥深いところなのかも知れませんね。
遊技を文字通り『楽しんでいる』と言う人、遊技人口の何割くらいなんでしょね…。
>ギルB 様
まぁ、スロ出している印象は果てしなく薄いですよね、西陣…(苦笑)
遠目からでも西陣と判るくらいの時代の方がマシなんですかね。
今のホールだと、遠目だと台の装飾が邪魔過ぎてまず奥の方が見えないですしw
メーカーの廃業にせよホールのクローズにせよ、ほんと受け入れて
現存するメーカー・機種・ホールと巧く付き合っていくしかないですね。
西陣のスロ・・・記憶にほぼないですね。打ったことないのかも・・・?
と某サイトの登録機種見ましたが、打ったことないですね。。コメントする立場になかったw
桃キュンだけは出たのを知ってて、近くに入ってましたが、すぐに通路になってましたね。。。
パチもザックリ見てみたんですけど、自分にはほぼ縁がなかったみたいです。
唯一ちゃんと打ったなーと思ったのが春夏秋冬GL(甘デジ)でした。
西陣のスロ、打っておけばよかったかな!?
>白いシロー 様
西陣のスロ、歴代で10機種程度でしたね。
打った事がなくとも、それが普通かもですw
モモキュンのスロは2~3回触りましたが、まぁキツかったですね。。。
パチのモモキュンは甘いと感じていたので、その反動?なんて思っていたり。
毎日毎日、午後4時半に帰り道にある3店の右打ちランプを見てるのですが一度も拾えません
タゲは4円の甘冬ソナ・大工の源さん2、1円の甘冬ソナ2台・甘ライダー2台・大工の源さん2・甘ベルばらの計8台
確実に時間を無駄にしてるおれは馬鹿なんすかね?
余談ですが、最近はひだプロ辞めてOKプロになりました
OKストアの弁当や惣菜のことなら何でもおれに訊いてくださいね
>OKプロ 田中 様
右打ちランプ拾える系の機種自体が減っているのか、
それとも捨てる人が減っているのか…ってトコですかね?
OKストア、聞こうにも生活圏に無いです。。。
こんにちわ、ランプロ(右打ちランププロフェッショナル)の田中です
苦節一ヶ月、ようやく今日拾いましたよ
休日出勤して巡回点検したところ、4円の甘冬ソナが残保留消化ちうだったので30分後に再点検してやりました
あの台って最低2回の当たりが保証されてて素晴らしい
3連で1070発ごっつぁんです
仕事帰りの点検は光の速さで廻ってるので10分も要さないのですが、ぶっちゃけコスパ換算すると微妙な生業ですよね
でもランプロと来店ポイントプロに徹すればパチンコは絶対に勝てるものなので今後もプロ精神を忘れません
>ランプロ田中 様
拾えたんですね。てか、残保がロング変動のタイプの機種で変動終了を確認せずに
捨てる人って少なくなったんですかね?
てか、残保留のロング変動って、よくよく考えると「RUSH等の後即ヤメする傾向の人」には
なかなか不親切かつ難儀なシステムですよね・・・(苦笑)
お前らも分別してやるよ
オメーはKuSoごみで火金収集、ユーチューバー(45)はチンカスごみで第2・第4水曜収集
メガネと工藤はパチンカスごみで月曜収集、無駄に図体でけえテキヤごみは粗大ごみ扱い
ちったあ分別する側の大変さを知れ
いつまで経ってもごみはごみ
少しは社会に貢献しろよ
>分別プロ 田中 様
唐突過ぎて意味判らんすけどww
そう言えば、日本のゴミの分別ルールって判り辛いらしいですね。
渡米してアメリカの永住権取得している友人が日本に帰国&長期滞在していた際に
住んでいたマンションのゴミ捨てルールが難解だと頭抱えてましたわ。
ごめん、さすがに言い過ぎた
KuSoごみ訂正して萌えるごみでいいぞ
おれの職場のゴミ置き場も判り辛い表記だった
だから、親切でアタッマの良いおれは表記方法を自分なりに書き換えてゴミコンテナを数個追加した
とりあえず、【分別の仕方がわからないゴミ入れ】と【小さな金属のゴミ入れ】と【邪魔なレジ袋入れ】を作って大好評
例えば住人から「植木鉢の土はどう分別すればいいの?」とか訊かれたら
おれは「僕もよく知らんので可燃ごみで出しちゃってOKです」と答えてる
もしも分別方法が誤ってて業者や大田区が持って行ってくれなければ、その時におれが考えればいいだけの話
住人に上から目線で注意するのは簡単だが、おれはそういう管理人にはなれない
だって住人に気持ちよく暮らしてもらうことと資産価値を下げないことがおれの仕事だから
明日は【想い出を捨てるコンテナ】を新設する予定
貴様もギター棄てたくなったら来いよ
>分別プロ 田中 様
植木鉢の土は、確かにパッと分別方法出てきませんね・・・。
シンプルに可燃/不燃/資源となっていても、その基準が曖昧で
何ともややこしい感じですよね。
やはり貴様は甘ちゃんのお坊ちゃん
おれはプロだから植木鉢の土をハナから職場の植栽にばら撒いて処分したぞ
ついでに2号機世代の資源ごみ回収屋と大田区の回収業者の心を掴んだから、どんな出し方をしても文句を言われない
その気になれば人間の死体も回収してもらえるだろう
マジレスだけど、小さいプラスチック製品は可燃でOK
例えばプラ製のハンガーも可燃ごみでOKよ
見えなくして可燃で出せば不自然に重くないかぎりは持って行ってもらえるって感じ
ペットボトルのフタは大田区は可燃もプラスチックも可、横浜市の一部では完全にプラスチック扱い
同じ大田区でも蒲田と調布は違ってて、「紙パックを分別しろ」だの「分別しなくていい」だの判り難い
なんだかんだ言って回収業者も人間だからさ、その人間と仲良くなれば何でも回収してもらえる
粗大ごみ扱いのデカイごみも「田中さんだから特別だよ」って回収してくれるよ
明日は週2の可燃デー
凄まじい匂いと飢えたカラスと殺り合うことになる
>分別プロ 田中 様
分別、調べたらホント地域によってまちまちですね・・・
可燃・不燃・資源の3種だけの地域もありますし。
まぁ、法律上で市町村が区分を決める事となっていますし、
その地域の特色や諸々が出る。って事なんでしょうね。
そうなってくると、確かに回収する方を味方にするのが正解なのかも。
お前も中身は汚いだろ?
ごみも中身は汚くても半透明で覆えば中身は見えないから可燃で出す
おれは業者と飲んでるからプロよ
あんなもん業者の気分ひとつ、あと田中に嫌われると住みにくくなると思う
4月のテーマコラムを分別にしろ
お前らゴミはほっといて、ヤン松木の部位を切り分けるかしろ
>分別プロ 田中 様
まぁ、中身も外見も綺麗だとは思ってないっすわw
半透明の袋が指定されても、新聞紙等で巧い事やって
中身見えなくして出すとかは横行してそうですね…。
収集業者も全部の袋を中まで検めないでしょうし。
いくら分別方法をわかりやすく表示しても民度の低い地域では無意味だぞw
めちゃくちゃ意識の高いドイツでもドヤ街に行けば話は別
多分、おれや貴様の住んでる街は北欧諸国から見るとドヤ街に映ると思う
上で言ったように、「見えなくして可燃で出す」のが正解
見えなければ回収業者も困らない
「見えちゃった」ら、業者もほっとけないじゃんw
悪いけどラッキートリガーの意味を三行で教えてくれ
>田中 様
ラッキートリガーは、簡単に言えば甘~ライトミドル帯で搭載できる大量出玉契機っすね。
総量規制の緩和でRUSH期待値が6,400玉→9,600玉になった事による機能であって、
いわゆる上位RUSHをさらに尖らせたようなモノ。と言ったトコですかね。
なんとなく理解できました
ランプロかつ回る台しか打たないから興味ないです
すこしは社会の役に立ってください
>田中 様
私もラッキートリガー機種は現状食指向いてないです。
自身の仕事や諸々が社会の役に立ってるかは判らんですが、
社会にマイナスに作用している事はないかと。たぶん。
駅前で歌ったり、KuSoみてえな大喜利を発信したりすることが社会のプラスになると思ってるのか?
ブルーシャ党だけは面白かった
お前はブルーシャ党を発信した時点で燃え尽きたんだよ
>小林洋介と言う名の田中様
そういや大喜利ありましたね。最近お題がサム過ぎてやってませんが。
んで、駅前で歌った事なんか無いっすわw(ヒトカラはよく行きますが。)
蒲田駅西口で歌ってるのお前だろ?
くそうぜえんだわ
少しは社会貢献しろ
>田中様
その蒲田の西口で歌ってる人を見かけた際に
「お前がK.S.Yukiか?」って聞けば答え出ますやんw
お前さっき、「人違いです」って答えたろ?
こちとらわかってんだぞ、ボケ
>田中様
「こちとらわかってんだぞ」に矛盾感しかないですが。
星条旗柄のツナギ着てるギタリストはお前しかいねえだろ
オメー、台東区棲みだっけ?
そこらで演るぶんには文句言わねえが、おれのテリトリーにはツラ出すな
ブルーシャ党だのインディゴパープルだの星条旗柄だのどうでもいい
お前はお前の色で生きろ
>田中 様
んな悪趣味なツナギなんぞ持ってないわw
そもそも音楽的に好む系統としてアメリカンよりブリティッシュ寄りなので
ツナギ着るなら星条旗じゃなくユニオンジャックのを選ぶわな。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bebee/party-costume02.html
くそ忙しいのにお前のためにツナギを探してやった
今のお前があるのは田中様のおかげ
西のほうに足向けて寝るな
メガネにも言っとけよ
>田中 様
そもそもツナギを着たいと思った事ないんでさーせん。
無理に「さーせん」とかヤング語を使って若者読者を引き入れようってハラが見え見えですよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
話は変わりますが今朝、水槽のブクブクが稼動停止しました
朝9時半に内科、その後に五反田のパチ屋に行かなければならぬので「見なかった」ことにしたところ
多くのネオンテトラが酸欠でお星さまになってました
仕方ねえから唯一の在庫の高価なブクブクを購入してやったところ、耳障りな音が全くありません
熱帯魚で例えるとお前はディスカス
ディスられるKaSuなんだよ
>田中 様
「さーせん」ってまだ若者言葉の部類なんですな。知らなんだ。