前編はこちら
軍団排除は圧倒的に正しい
4円パチンコで一般的なサラリーマンが小遣いで遊ぶ気になるパチンコになる、これが至上命題。スペック云々の話をする前に、一般客を遠ざける要因として「軍団」の存在が大きい。彼らが美味しいとこだけイナゴの大群で食い尽くして…それを店が野放しにするから、一般客だけで言うと利益率はエグい事になってないかい?軍団が持っていく分込みで全体粗利率20%(優良店)だとして、今までパチンコをライフワークにしてきた層から30%も40%もトータルで取ってしまってない?ホールコン上は粗利率が想定通りでも、一番大事にしなきゃいけない層からボッタクって、軍団に貢いでしまってる店の多いこと多いこと。いま大阪で話題のアッシュというホールがX(旧ツイッター)を駆使してやってる軍団排除策には、担当者の過激な言論も加味して賛否両論あるが、これについては絶対的に正しい。圧倒的に正しい。人としての好き嫌いは置いといて、見習うところは見習うべき。今も全国のホールで隠れイベントが盛んに行われているが【一般客に返してナンボ】なのよ、当たり前だけどこれができてないから軍団が増長して、美味しいところを根こそぎ喰う。一般客はそれの余り物どころか、軍団が喰い散らかした分の補填をさせられている状況。それでパチンコ業界衰退の原因を他の産業にせいにするなんて片腹痛いわ。
今のパチンコは貴族の遊び
長年パチンコしてきた人が他のエンタメに行ったのって、結局は「パチンコについていけなくなった」ってのが大半の理由なんじゃないですかね。若い世代が新たにパチンコをしないってのも、世間のイメージだったり今のパチンコの「10人中9人負けて1人が総取り」みたいな偏った出玉が少なからず影響してると思うよ。こんだけインターネットを通じて情報が氾濫してるのに、パチンコ業界側がそれについて行けてない…というか、一部の賢い打ち手に良いようにやられてるって感じか。
とにかく店側は「いかにいつもの常連に還元するか」を考えて欲しい。ここにパチンコ業界が消え去るか生き延びるかの鍵がある。
30年以上パチンコ業界を見ているけど、スロットは4号機のATやストック時代がダントツでギャンブル性が高い。が、パチンコは今が史上最高の射幸性じゃない?アレジンやエキサイト、はたまたダイナマイトやラッキーボーイといった爆裂アレパチ・権利物時代やCR初期の源さんや花満開より、今の方がよっぽど酷いと思う。いや、そういう機種もあって良いんだけど、あくまで極端な選択肢の一つって立ち位置じゃないとダメなのよね。
ホールとメーカーのパワーバランス
そしてこれも看過できないのが、メーカーとホールのパワーバランス。もはやメーカーに貢ぐ傍らで商売してるホールが少なくない。このパワーバランスはまだこれからも続くだろうし、ウダウダ言っててもしょうがないのは分かってる。メーカーも「このままじゃパチンコ業界が無くなる」というジレンマを重々承知している。パチンコ業界なんて無くなってしまえ!とは思ってない。じゃあなぜメーカーはここまで強い態度で、時にはホールを痛めつけてまで商売するのか?
今さら言っても遅いけど、メーカーや大手販売会社の株式上場が一番ダメだった。これによってホールやパチンコファン、さらに業界全体の発展とか展望よりも、株主の方を向いた商売しかできなくなった。パチンコという日本の文化の長期全体繁栄より、目先の利益に走らざるを得なくなった。ほんとね、これが一番癌だった。繰り返すが、今さら言っても遅いけどね。
パチンコ業界が衰退して右肩下がりなのは圧倒的に事実。そこに様々な推測でその原因を求める気持ちは分かる。でも外からの要因なんて本当は極僅か。他のエンタメのせいにしたら気は楽なのよ、確かに。自分らは悪くないってね。
でも、ホールはホール、メーカーはメーカーで本来やるべき事をやってないからこうなっている。もう一度考え直して「日本の文化であるパチンコ」を存続させる方向で頑張っていけるように、なんとか団結できる日が来る事を願う。
完
※このコラムは遊技日本・本誌からの転載です※
遊技日本さまのご厚意により実現したものです。ご協力ありがとうございます。