紙の世界は斜陽とよく言われる。パチンコ誌の編集さんによると、「小説はなんだかんだとヒットが出るし、壊滅的なのは雑誌」とのことだ。
たしかに、漫画もまた単行本で利益を出すビジネスモデルに変わりつつあるらしい(出版社も作家も)。

そういや、若者の活字離れやネットの発達が直撃しているのは、専門誌も含めた雑誌だもんな。
若くはない自分もギターマガジンはテーマ次第で購入を決めるようになったし、値段の高騰でパチンコ専門誌は買わなくなってしまった(ガイドワークスの物は、仕事をしている本が見本誌として送ってもらえる)。

ちょっと関係ない話が続いたかな。
今回は古本を初めとした、作者や出版社に一銭も入らない形態について書きたかったのよ。
たしかに安い。内容は中古でも変わらないし、漫画にしろ文庫本にしろ自分も購入することがある。
ただ、出版の世界で隅のそのまた端っことはいえ、その業界に身を置く者として、バンバン古本を買っていいのか? という自問があるんですよ。
だって、自分の書いた物が原稿料無しで勝手に流通させられたら、そりゃあ鼻白むでしょ。

そういえば、ジャスラックがヤマハの音楽教室の教材からも著作権をタテに使用料を取ろうという動きが話題になっている。
ライブハウスでもコピーバンドが演奏していると、ジャスラックが乗り込んで来てお金を払うことになったなんて話は昔からある。それと同じ類いのことだろう。

カバーする演奏者からしたら、「それはやり過ぎじゃないの?」と思うけれど、著作権を持つ人達にすれば死活問題。物書きにも似たような感覚はあるわけで…。難しいね。

パチンコの世界だとその辺はどうなんだろうね。
昔白夜書房から独立した頃だったかな? 今のメーカーさんと共同で運営しているWEBサイトになる前に、携帯サイトで「過去の日記を原稿料無しで掲載させてほしい」との話が編集さんからあった。
自分は「今は大変だろうし、会社に儲けが出るようになったら、原稿料を払ってくれたらいいですよ」と快諾したもんだ。
まだ会社はギリギリのようで、自分の要望が叶う日は先みたいだけどね。

今も動画なんかは再録物が出版されている。こちらは多分出演料の二度払いはないのだろう。
こっちも先の原稿料と同じ期待はあるけれど、一部の方と違って仕事の前に契約書を交わしたりしてないからなあ。
みんな会社の発展に期待って感じじゃないかね。

結論、自分の文章(紙の方)を立ち読みや漫画喫茶で読んでいる方々、興味があったら、たまにでいいから購入も検討してみてくださいね。