ニューギンの羽根モノには名機がいくつもある。個人的にはワニざんすに始まる様々なV入賞パターンの発明は偉大だと思っているし。さすがは老舗って感じですね。
さて、このデビルマン倶楽部αは2013年に登場したニューギンの羽根モノだ。
実はこのヤクモノはすでに前作で完成済みのもので、シーソーのように動く可動片からのSPルート&可動片に触らずVを目指すNルート(こちらは多彩な玉の動き)と、はっきりV入賞パターンが分かれていたのだが、そのバランスが秀逸。
拾われた玉の動きを追うと、ハラハラドキドキの瞬間で「腰が浮く」という表現がピッタリくるものだった。大好きだったなあ。
このヤクモノ自体はそこそこ甘めで、多少の固体差(ネカセ等の設置状況が主な理由と思われる)はあれど、釘さえ甘ければ確実に出る傾向があった。
まあ、そうなると、鳴きか拾いで帳尻を合わせてくるのがパチンコ。この機種の場合は寄りのゲージが辛めで、拾いでヤキモキさせられることが多かった。当時は東京も一物一価令のお触れで、等価交換のホールが急に増えた頃だったし。
自分は密かに「天釘の間を抜けば、拾いがアップするのでは?」と踏んでやっていたのだが、ゲージ上凄い得ではなかったようで、無人の野を行くような勝ち方はできず。
唯一、この打ち方が効いたのは都会の1軒だけでした。そこは等価にしてはやたらに鳴く調整だったのだけれど、その分ブッコミとそれより弱い玉のハネへの寄りつきは最悪。
自分だけが天釘を狙うことで普通の拾い具合にできたので、それだけで勝てた、と。
だいたい朝イチより少し遅れて入店し、昼飯抜きの稼働で夕方6時くらいには+4万円。
「これは連日行かず、長持ちさせた方がいいかも」
と愚作を練ったのですが、半月ほど間を置いて2度勝ったら、次には鳴き自体をシメられてました。店が諦めての機種の寿命だったのなら、もっと連日行くべきだったかな?
こういう判断は(前例がない店は特に)難しいもんです。
ちなみに、この機種は始動チャッカーに保留があり、大当り直後のシーソーのタイミングをコントロールする(最終ラウンドを止め打ちで狙ったタイミングで終わらせる)ことで、連チャンが狙えました。
初打ちで丸一日打って保留は止め打ちで合わせられると気づきながら、そこまで考えが及ばなかったのは悔しかったなあ。
まあ、のちに打法を極めた人に聞いても、それだけで日当が出るほどの効果は無かったそうなんで、二度行って潰れた店では適当にやったりやらなかったりでしたが。今だったら必死で完璧にトライしてるでしょうね。
デビルマンはあの攻略法が発覚してから、2回チャッカーをほとんど入らないレベルまで締め上げるホールが続出しまして。楽しみを軽減されてしまうので、メーカーさんには開放時間は常にランダムにしてほしいと願う限りです。
実に懐かしい。笑
私はこのαは打ってませんが、その前のデビルマン倶楽部は行き付けの店に設置されてる間は朝から晩迄飽きる事無く連日打ってました。
その行き付けの店も3月31日を以て閉店してしまいましたが。
私の行き付けの店もご多分に漏れず寄りが無茶苦茶悪かったですが、何とかあっち打ったり、こっち狙ったりして何とかその日その日を凌いでましたよ。
羽根物はパチンコの中で一番楽しかったなー。
次は一発台。笑
また昔みたいに店の半分が羽根物みたいにならんかなー。
さすればまた体調がいい時はパチンコ屋に行ってみたくもなるのですがねぇ。
その
初コメです。
神奈川某店に差玉10000個のデビルマンが3ヶ月近く放置されてて同じ人がずっと座ってたの思い出しました。
なんでも毎月100万オーバーだったとか。
当時某掲示板でもさんざん叩かれててもずっと座り続けてた肝の座り方に自分は甘いなあと痛感しました。
羽根物で思い出深い台が、「メリーゴーランド」です。
25年位前の話しです。
当時私が仕事上の関係で「うつ」を患い、まだ若かった私を母が家からパチンコ店へ連れ出してくれて、ほぼ毎日メリーゴーランドを打っていました。
ただ単に白馬がぐるぐる回っていて、背中の篭に玉が入ると大当たりと言う台だった記憶しか有りませんが、打っている時は、「うつ」も忘れさせてくれました。
それが功を奏してか、「うつ」も軽減していき、セブン機、連チャン機へとのめり込むきっかけになった思いでの機種です。
羽根物はどの機種でも楽しいすね。デビルマンは地元には無かったか僕は打った事ないけど安田さんオリジナル打法すか流石すね(・o・)羽根物はこんな打ち方発見とかあるのも楽しい。まぁボーダー的には羽根物全般的に千円で5個以上役物に入るを目安にしてました。ファインプレイなら良く打ちました。今でもあの入賞音、当たり中のミュージック音はたまらないものがあります(^_^;)
トクオDXさんへ
私はあれくらいの小細工はあっても良いと思う派ですが、今のホールはとにかく余裕がないですからね。
そして、後にチャッカー入賞~ハネ開放まではランダムっぽくされました。
TOKIOデラックスで効いた間引き打ちも、次の機種では一番早い開放に間に合わない仕様になりましたし。
猪 鹿 蝶さんへ
そう、一つ前のデビクラもほとんど同じヤクモノで、今回のαも玉の動きは楽しめたんですよ♪
打ち方を工夫できるのはアナログ機種ゆえですね。同感!
サガミハラのピンさんへ
初めまして♪
いやあ、凄い話ですね!
でも、掲示板(どうせ2チャンネルでしょう)で叩くって感覚がわかりません。
嫉妬し過ぎ(笑)。
あっ、私は根性ないから、そこまで終えないです。
羽根物好き好きさんへ
パチンコに救われた、いい話です。
のめり込みの先だけは心配ですけど。
今は適度に付き合えていることを祈ります。
匿名希望さんへ
まあ、オリジナルというか、ワンダフルポリスで人に教わった打ち方そのままでしたがね(-_-;)
打ち方で差が出る台は楽しいし、それこそパチンコの本質と思っています。
ファインプレーは初代でボチボチ勝たせてもらいました。
ヒットからのV率が高すぎる台で、ホームランからの玉を外したのも良い思い出です。