今回採り上げるのは2回ループCR機ブームの後半登場? のサイころんです。
正直、大手の平和から出た割には知名度も今イチかなと思いますが、個人的にはジグマ時代の末期近くによく打ち、思い入れもあるので紹介した次第。
ゲーム性は確変突入率&継続率を4/15と若干低めにし(それまでは1/3が多かった)、その分初当り確率を1/337と軽くしたものでした。
まあ、それまでの黄門ちゃま、バトルヒーロー、大工の源さん等の爆烈機についていけない層にも「2回ループ機を打ってもらいたい」という、ホールへメーカーの思惑を感じました。
似たタイプには西陣の「チキチキドリーム」なんてのがあって、可愛いヒヨコに夢中になって隣駅の等価店へ浮気したりもしましたね。
このサイころんを打っていた頃は、ジグマとして通っていたホールも徐々に余力が無くなっていたのか? 釘がアケられるシマは限られてきていたし、サービスする台も決まっていて、自分は同じ台ばっかり打っていた記憶があります。
ジグマを標榜しつつ、打てない日は遠征の生活はCR機が1回ループになってからも続きましたけど、ぶっちゃけ、面白くはなかったですね。
そんな飽きが来そうになる日々の中、この機種で退屈しなかったのは、出目法則から当りがある程度わかる仕組みだったから。
確か1回転目の停止出目は内部の当り絵柄と同期していて、以降は表示は連続回転で一定の範囲で右だか左の出目が進んでいくのですが、それは内部の当り時の絵柄と別関係。
ゆえに、連続回転での移行法則が崩れたら当りのチャンス! という感じ。
他には別段取り柄もないキカイで、「もう一度打ちたい!」という魅力もなく、あの時代の切ない感情ばかりが涌いてくる台です。
画像はnobのおもちゃ箱 ~懐かしの名機たち~様から拝借しました。
ここもまた、資料的な価値に富んだ良サイトです。
おはようございます。
CRサイころんは、安田さんがガイドで「面白いじゃないか」と書いていたことは、おぼえています。
私の記憶では、当時は出目移行法則について触れられてはいなかったように思いますが、期待度5%と50%のリーチがあるというのは、そんなに悪くもないとは思うんです。
サイころん自体にツッコミどころを挙げるとすれば、まず女性が出てこないので誰得台であること。
「絵柄」にサイコロを使用していて、数字とかぶること。
サイコロの1のリーチ(確変)に数字の1とか、数字の3のリーチ(確変)にサイコロの3とか、それはダメでしょう(笑)って思います。
それと、私が打たなかった理由として、一番大きいのが、確変大当りそのものの確率が低いこと。337の4分の1ということは、ワールドの420の1/3よりも低いので、当時の大阪の状況ではラッキースタートになりにくい、ということでした。
CRは、サービスタイム外で自力ラッキーナンバー狙いで打つことが多かったためです。
サービスタイム中は、まず3回権利物を打ちますからね。
実は、必勝ガイドのイベントでお会いしたときに、少しお話しした内容でした。
4000箱を超山盛り(約4800個)×2と、上皿下皿満杯(約700個~1200個)がノマれて札がついたまま現金投資となったことは、実は1回もないです。サイころんの方が、2箱になればノマれにくいはずですが、1/3ループでもなんとかなっていました。
権利物は、投資が早いので余裕でノマれてましたけど。いい台でも、770回転くらいが限界でした。
デルソラーさんへ
私が「面白い」と言ってましたか!
まさに朝令暮改(汗)。でも、年月も経っているし、お許しを。
今はブログのような感想です。
ゲーム性は勝つために不可欠な確変が遠いことで、「単に通常当りで玉のもちを良くしただけ」とも言えますね。
確変絵柄がラッキーナンバーだと、持ち玉になりにくいデメリットもありましたね。
あの頃もその辺は意識した上でやっていたと記憶しています。
実戦からの感覚は、上級者なら現実と相違なかったのではないでしょうか。